AIDA(ANGELS IN DESTREES & ANGER)
1集

のっけからずっこけさせるつもりは無い。見た目が思いっきりアイドルだとか、本当に演奏してるのか?などと
細かい(・・・のか!?^^;)ことは吹き飛ぶような超名盤。「クルナッソ」も良いが次の曲「CRAZY」も最高。
楽しくて贅沢なボーナストラックも必聴。でも手に入りにくいのが難点。
ARMAGEDON
The Tears of A King Bird

’89年、釜山で結成された正統派メタルバンド。再発もの。’90年の作品。
ASIANA
Out on The Street

イム・ジェボム(Vo)とキム・ドギュン(Gt)が在籍していたスーパーバンド・・・らしい。
1曲目は十字架を背負ったどこぞの超有名バンドにソックリだ。再発もの。’90年の作品。
ホボクチ バンド
薔薇太もも

ホジン(ベース・ギター・ヴォーカル・サクスフォン・フルート)、ソニア(アコーディオン・鍵盤・ヴォーカル・パフォーマンス)
ヨンロ(ヴォーカル)からなる不思議な、ちょっとプログレっぽい感じもあるバンド。 
参考までにソニアのページ。→ http://www.redsonia.co.kr/
 
BO WHANG
1集

アーティスト、ファン・ボリョンの音楽面での活動第1弾。
BO WHANG
2集

1集と比べて少し激しい曲が収録されているように思います。
BLACK SYNDROME
Zarathustra

あるホームページで薦めていたのでこの作品だけ買いました。これは正解。
BULLDOG MANSION

ファンキー。
BORN AGAIN(プファル)
Bird,Wall

さすがイ・スンチョル先生!絶妙ないやらしさ。
BULE PUNK BUGSIS
Tough Like Metal

ロカビリー系。
BOTTON
The Being

シン・ヘチョル氏プロデュース、贅沢にもバック陣としてNOVASONICのメンバー、キム・セファン氏(Gt)と
イ・スヨン氏(Dr)らが名を連ねる女性デュオの作品。ヌンドンジャ(瞳)も収録。
CANDY MAN
Friday Morning

事あるごとにガンズのスィート・オー・マインを歌う、自称シネマ・・・なんとかって言うジャンルのグループ。
「日記」をはじめいい曲が収録されている

COSMOS
Standard
99 CROM LIVE
CROM
Crom's Techno Works
SHIN HAE CHUL & CHRIS TSANGARIDES
Monocrom

テクノ系。「ニガ チンチャロ ウォナヌンケ モヤ」収録。CRASHがカヴァーした際の題名は「〜ウォナヌンケ ムォヤ」
CROW
Volume#01-Never..Ever..Powerful?

モダンへヴィネス系。14曲目の「no??..know!!」は最高!

CRYING NUT
2集

サーカスマジック遊覧団が収録されています。他の曲もなかなか良いです。
パンク。
CHERRY FILTER
Head-up

ヴォーカルのYoojinnの実力には脱帽。
CHERRY FILTER
Made in Korea?

マイクを持つ指が動きすぎ。
DELI SPICE
1集
DIABLO
Desirous Infection

この1stが出るまでかなり時間がかかりました。スラッシュ・へヴィネス系。
DIABLO
Diablo

1stの中から数曲選曲した日本デビュー盤。キム・スハン(Gt)氏は見た目は怖いけど超優しいイイ男!
DIE BAD (死ぬかそれとも悪いか)O.S.T.

最初聴いたとき衝撃が走りました。80年代中盤頃のスラッシュ二流バンドかと思い・・・。
いや、ダメなんではなくて大好きなんです。懐かしくて・・・。
DMZ
Corea
DR.CORE 911
非正サンジョ

THANKS欄にCRASHの名前が出ており、しかも8曲目「SHA SHA funkyshake」という曲での
(ゲスト?)ヴォーカルがアン・フンチャン氏にソックリの為、すっかり参加しているのかと思いましたが、
実際は参加してないそうです。聞くところによると、当時CRASHのスタイルを真似るのが流行ったそうです。
ソックリなんだけどなぁ・・・。
DIONYSUS
Legend of Darkness

様式美(バロック)メタルの再発もの。’89年の作品。
DIONYSUS
Excalibur 2集

↑同じく再発もの。’90年。
EVERY SINGLE DAY
Happy Birthday

EVERY 〜 自体がバンド名で、メンバーはムン・チャンミン(Vo、Ba)、チョン・ジェウ(Gt)、チェ・スンウォン(Dr)。
2枚組で、EVERY 〜 6曲(1枚目)と、「Radio music sampler vol.1」と題した9バンドによるオムニバス(2枚目)。
そのバンドとは・・・Sweater, The Velly, Sweetie, Lucid Fall, Nullpitch, Every Single Day, ホボクチ, 短編映画祭。
CHERRY FILTERのHappy(別ヴァージョン)が収録されているが、1集の特徴であったバリバリ効いていたVoのエコー
も無く、前奏も無いまま歌が始まるシンプルな作りで、音もショボいので別ヴァージョンというよりデモ音源っぽい。
さらに、1集でのサビ、ギターでの特徴あるメロディーの所はひたすらカッティングしている。’98年収録。
EMERALD CASTLE
Dual Minded

プログレハードな曲があって(なかなかレヴェルが高い!)その部分は気に入っているのですが、
残念な事に途中つまらん歌謡バラードを織り込んで来る。どっちつかずだ。
FUNNY POWDER
For Hardcore Species

2nd Single
FUNNY POWDER
The Greatest Hits
FUNNY POWDER
Best of The Best
ROCK LIVE CLUB BAND COLLECTION
ロックニワトリの鳴き声
THE FLIGHT OF THE ROCK
ロックニワトリの鳴き声 vol.2
「Jammers」レーベルによるインディーバンドのオムニバス。
プロデューサーとして紫雨林の、キム・ジンマン と ク・テフン、スペサン欄にソンギュの名が。
Biuretに大注目していますが、絶対ブレイクするでしょう・・・と思ってましたが残念ながら(2003.01)解散。
GEENIE
Cool World
GEENIE
2集
クォン・スヌ バンド
過去
HARDCORE
HARDCORE 2001

名前そのままの韓国ハードコアバンドのコンピ。
HOLYMARSH
In The Holymarsh

デス、メロデス系。良!
HIDDEN
1集

テクノやインダストリアルっぽい。「HIDDEN CULTURE」という曲はイイ!・・・がこのアルバムにも
つまらん歌謡ロックバラードが・・・。
HOMEMADE COOKIES
HUCKLEBERRY FINN
2集

女性ヴォーカル。いいメロディ。
INDIE POWER 2002
INDEPENDENCE

Silent Eye や Oathean も収録されている、デス、メタル系のオムニバス。99年発売。
花を持つ男O.S.T.
JAURIM
Purple Heart
JAURIM
恋人
JAURIM
B定規作業
JAURIM
The Wonder Land
JAURIM
4
JAURIM
JOHNNYROYAL

オイ・パンクの雰囲気も醸し出しているハードコア。
JEREMY
Flying of Eagle

プログレハード。レヴェル高し。
キリシタンバンド。
JEREMY
JEREMY
Exodus partU
JEREMY
Live
JEREMY
Edge on The History

JOLLY
Utopia

ハードコア。
JUJU CLUB

JUJU CLUB
JUJU CLUB
JUJU CLUB
Fun Fun
JUJU CLUB
Pop Gear

ベスト盤的内容の、日本で発売されたCD。

KANG SANE
Passport 6集

KALPA
The Bath of the Eternal Years

ブラックメタル。誰が何を言おうとブラック!
KIM DOKYOON
Center of the Universe

KIM JONGSEO
Thermal Island
KIM JONGSEO
5集
KIM JONGSEO
In Charisma
KIM KYUNGHO
1集

マジマク キド(最後の祈り)は名曲。ハイトーンヴォーカル歌謡HM。
歌謡というのが大事だったり、好きだったりで・・・
KIM KYUNGHO
2集
KIM KYUNGHO
3集

名盤。
KIM KYUNGHO
4集
KIM KYUNGHO
5集
KIM KYUNGHO
6集 The Life
KIM KYUNGHO
Live
KIM YUNA
Shadow of Your Smile
ユン・ドヒョンバンド
韓国Rock歌い直し

紫雨林のキム・ユナちゃんも参加。そうでなければ買ってない。
LA C
From Here to Insanity
LADY FISH
Grotesque Revolution
LEMONADE
1集
MAROO
Holic
MERRY GO ROUND
Merry Go Round
MONING BOND
Virus-X

ハードコア、ラップコア?コロコロ声色を変える女性ヴォーカルがイイ!
MONSTER
The Thing That Should Not Be

題名で随分期待したがハズレ。デジロック系。
NELL
Speechless
N.EX.T(NEW EXPERIMENT TEAM)
The Return of N.EX.T Part 1 The Being
N.EX.T(NEW EXPERIMENT TEAM)
N.EX.T(NEW EXPERIMENT TEAM)
Home
N.EX.T(NEW EXPERIMENT TEAM)
The First Fan Service
N.EX.T(NEW EXPERIMENT TEAM)
Live Concert Chapter 1
N.EX.T(NEW EXPERIMENT TEAM)
N.EX.T is Alive [ The World ] Tour

N.EX.T(NEW EXPERIMENT TEAM)
The Return of NEXT part 2 ・ World
NO DANCE
1集
NOVASONIC
1集

HM、プログレ、スラッシュ等のミクスチャー系。
このバンドは超オススメ!
NOVASONIC
2集

バグルズの「ラジオスターの悲劇」をカッコいいアレンジでカヴァー。
NOVASONIC
3集


NOVASONIC
Last Concert

解散した訳ではなく、ヴォーカルが脱退する前のコンサートを収めたもの。
OATHEAN
Ten Days in Lachrymation

メロデス。オススメ!良!
彼我(PIA)
Pia@arrogantempire.xxx

ハードコア。アン・フンチャン氏プロデュース。
PSYCHOPHONIC

インダストリアル系。良。
RAINY SUN
遺憾

ヴォーカルの裏声がどうも我慢できない。
RAINY SUN
....Pomo Virus
RED DEVIL

R.F.CHILDREN
...The Films

ハードコア系。
ROCK IT
Vol. 1
ROLLER COASTER
1集

おしゃれ系。
ROLLER COASTER
日常茶飯事
ROLLER COASTER
Absolute
ROLLER COASTER
ROLLER COASTER
Come Closer

日本盤。
ROTTEN APPLE
Quad Factory
SWEATER
Staccato Green
SAHARA
The Drought for Seven Years

プログレハード。
SAHARA
Self Ego

日本でも紹介(日本盤発売)されて好評を得た。
SEO TAIJI
1集
SEO TAIJI
2集
SEO TAIJI
Feel The Soul
SHIN HAECHUL
1集
SHIN HAECHUL
My Self
SHIN HAECHUL
The Best of Shin Hae-chul / Struggling - 孤軍奮闘
SHIN HAECHUL
'91 My Self Tour
MONOCROM
99 Shin Hae Chul MONOCROM Live Concert Video-CD
SILENT EYE
Buried Soul in The Castle Wall

デス系。
SINAWE
Best Collection
SEO TAIJI & BOYS
1集
SEO TAIJI & BOYS
2集
SEO TAIJI & BOYS
3集
SEO TAIJI & BOYS
4集
SEO TAIJI & BOYS
'93 最後の祭典
SEO TAIJI & BOYS
Goodbye Best Album
SEO TAIJI & BOYS
Live & Techno Mix
SEO TAIJI & BOYS
時代遺憾
SOUL TAKE
It's may turn

ラップコア。女性Vo。
2001 SSAMZIE SOUND FESTIVAL
SPOON
Wake Up
4人4色

cul-de-sac, Tomorrow, BOTTARI, in-flower によるオムニバス。
STRANGER
Sailing Out

ギタリストのイム・ドッキュ、DIONYSUSのヴォーカリストのイ・スンチョル(プファルのあの先生じゃなくて)が
いた、釜山の正統派HMバンド。’90年の作品の再発もの。
オオブ プロジェクト
復習するは我にあり(復習は我もの)O.S.T.

THE THE
The More The Better

モダンロック。女性ヴォーカル。
THE THE
The One & The Other

「It’s You」は名曲。
THE THE
The Man in The Street

高音に特徴があった前任者と180度変わり、魅力ある低目の声で歌うヴォーカルに変わってからの作品。
WHITE
Fly High
WITTGENSTEIN Featuring SHIN HAE CHUL
Theatre Wittgenstein:Part1-A Man's Life